楽譜&CD一覧
合計:6件
V.ガリレイ著(菊地 賞・訳、水戸茂雄・監修)/フロニモ-リュートの賢者-
<タイトル(校訂・編曲者)>
フロニモ-リュートの賢者-
<出版社(CD、DVD等はレーベル名)>
東京コレギウム
<価格>
¥4,400(税抜¥4,000)
J.S.バッハ/組曲ハ長調BWV1007 (水戸茂雄・編)
<タイトル(校訂・編曲者)>
組曲ハ長調BWV1007 (Suite in C dur for Baroque lute)
<出版社(CD、DVD等はレーベル名)>
N&S 古楽研究会
<価格>
¥1,320(税抜¥1,200)
J.S.バッハ/リュート作品集(水戸茂雄・編)
<タイトル(校訂・編曲者)>
リュート作品集 (Suite in C dur for Baroque lute)
・BWV995 リュートのための組曲ト短調
・BWV996 組曲付プレリュード ト短調 (原調ホ短調)
・BWV997 リュートに捧げるパルティータ ハ短調
・BWV998 リュートまたはチェンバロのためのプレリュード ニ長調 (原調変ホ長調)
・BWV999 リュートのためのハ短調プレリュード
・BWV1000 フーガ ト短調
・BWV1006a 組曲ヘ長調 (原調ホ長調)
付録:BWV Anh.132 メヌエット ニ短調
<出版社(CD、DVD等はレーベル名)>
N&S 古楽研究会
<価格>
¥5,500(税抜¥5,000)
水戸茂雄・著/バロックリュート教則本 上巻
<タイトル(校訂・編曲者)>
バロックリュート教則本 上巻
【第1章】
・楽器の種類と各部名称
・リュートの取扱い方
・タブラチュア
・調律
・弦の張り方
・フレットの巻き方
・リュートの構え方
・右手
・爪
・左手
・指の記号
【第2章】
・記号と装飾
・拍子記号が示す性格
・ノート・イネガル
・付近統制規則の例外
・ヘミオラ
・低音に関する事
【第3章】
<第1課>
・右手の練習
<第2課>
・左手を伴う右手の練習
<第3課>
・曲の中での練習
・スペインのフォリアより(作者不詳)
・フォリア(J.Gallot)
【第4章】
<第4課>
・左手の上行スラーの練習
<第5課>
・左手の下行スラーの練習
<第6課>
・曲の中での練習
・ロンドーより(作者不詳)
・スペインのフォリアより(作者不詳)
【第5章】
<第7課>
・4弦にわたる音階練習
<第8課>
・曲の中での練習
・フォリアより(作者不詳)
<第9課>
スラーの付いた音階練習
<第10課>
・曲の中での練習
・ロンドーより(D.Kellner)
<第11課>
・毎日行こなう音階練習
<第12課>
・曲の中での練習
・スペインのフォリアより(作者不詳)
【第6章】
<第13課>
・スラーの練習
<第14課>
・毎日行こなうスラーの練習
<第15課>
・曲の中での練習
・ロンドーより(作者不詳)
・シャコンヌより(D.Kellner)
【第7章】
・右手親指の練習
【第8章】
<第17課>
・右手親指と中指による2声の練習
<第18課>
・曲の中での練習
・マレスカルコより(J.A.Losy)
・ガヴォットより(作者不詳)
・カナリーより(作者不詳)
・ガヴォットより(V.Gallot)
<第19課>
・右手親指と中指、人差し指による2声の練習
<第20課>
・右手親指と中指、人差し指が2弦にわたる2声の練習
<第21課>
・曲の中での練習
・ロンドーより(作者不詳)
・スペインのフォリアより(作者不詳)
・ロンドーより(D.Kellner)
・ガヴォットより(Jacquesson)
【第9章】
<第22課>
・人差し指と中指による2声の練習
<第23課>
・曲の中での練習
・スペインのフォリアより(作者不詳)
・スペインのフォリアより(作者不詳)
【第10章】
<第24課>
・親指と人差し指、中指による3声の練習
<第25課>
・曲の中での練習
・スペインのフォリアより(作者不詳)
・スペインのフォリアより(作者不詳)
・アダージョより(W.J.Lauffensteiner)
【第11章】
<第26課>
・親指、人差し指、中指による簡単なアルペジオ(分散和音)
<第27課>
・曲の中での練習
・ジーグ(E.G.Baron)
・プレリュード(作者不詳)
【第12章】
<第28課>
・左手バレーの練習
【第13章】
<第29課>
・重音スラーの練習
【第14章】
<第30課>
・簡単なアルペジオ II
<第31課>
・曲の中での練習
・メヌエット(作者不詳)
・スペインのフォリアより(作者不詳)
<第32課>
・人差し指による特殊奏法
<第33課>
・親指、人差し指、中指、薬指によるアルペジオの練習
<第34課>
・曲の中での練習
・アルペジオ(A.Dix)
・プレリュード(Tauseana)
<第35課>
・複雑なアルペジオ
<第36課>
・曲の中での練習
・プレリュード グロッソ(Tauseana)
【第15章】
<第37課>
・テクニックの総合練習
・スペインのフォリアより(作者不詳)
・エアー(A.Losy)
・ジーグ(D.Kellner)
・ファンタジア(D.Kellner)
・パッサカーリア(E.Reusner)
・カンパネラ(D.Kellner)
【第16章】
<第38課>
・中音域の練習
・クーラント(E.Reusner)
【第17章】
<第39課>
・5声以上の和音の弾き方
<第40課>
・曲の中での練習
・プレリュード(J.G.Conradi)
<出版社(CD、DVD等はレーベル名)>
N&S 古楽研究会
<価格>
¥3,850(税抜¥3,500)
水戸茂雄・著/バロックリュート教則本 下巻
<タイトル(校訂・編曲者)>
バロックリュート教則本 下巻
【舞曲と型式別による練習】
【第1課】
<プレリュード>
・旗のあるもの/作者不詳、G.Jacquesson
・旗のないもの/C.Mouton
【第2課】
<アルマンド>
・E.Reusner、A.Dix、作者不詳、Tombeau Mazarin(Emondo)、Tomaeu du Vieux Gallot(R.de.Visee)
【第3課】
<クーラント>
・A.Dix、Pinel、V.Gaultier、S.L.Weiss
・ドゥブル付:Mr.GaultierのCourante(C.Mouton)
・甘い希望:Le Moyne、R.de.Visee
【第4課】
<ブーレ>
・E.G.Baron、J.G.Weichenberger、P.I.Jelinek、J.A.Losy
【第5課】
<ガヴォット>
・作者不詳、Ardelle、A.Dix、Dufaut
【第6課】
<サラバンド>
・第1拍目にアクセントのあるもの:作者不詳
・第2拍目にアクセントのあるもの:作者不詳、V.Gallot、作者不詳
【第7課】
<メヌエット>
・作者不詳、J.G.Weichenberger、A.Dix、S.L.Weiss
【第8課】
<カナリー>
・作者不詳、V.II.Strobel、Aymond、Gaultier
【第9課】
<ジグ>
・タイプ 1:Gigue d’Angleterre、作者不詳
・タイプ 2:R.de.Visee、作者不詳(3曲)
・タイプ 3:N.Hotman、Gaultier
【第10課】
<パヴァーヌ>
・Emond
【第11課】
<フォリア>
・Folies d’Espagne(V.Gallot)
【第12課】
<ロンドー>
・La Montfermail Rondeau(R.de.Visee)、A.Losy
【第13課】
<シャコンヌ>
・a-moll:C.Mouton
・Es-Dur:S.L.Weiss
【第14課】
<パサカーリア>
・D-Dur:S.L.Weiss
【第15課】
<フーガ>
・d-moll:S.L.Weiss
【第16課】
<オーバーチュアー>
・c-moll:S.L.Weiss
【第17課】
<組曲>
・Suite IX C-Dur:S.L.Weiss
【第18課】
<フランス風組曲>
・g-moll:BWV995(J.S.Bach)
<出版社(CD、DVD等はレーベル名)>
N&S 古楽研究会
<価格>
¥3,850(税抜¥3,500)
