楽譜&CD一覧
合計:4627件
タンスマン/ソナチネ (CD付)(2G)
<タイトル(校訂・編曲者)>
ソナチネ (CD付)(2G)
I.ヘ長調
II.ニ短調(エレジア)
III.イ短調
IV.ヘ長調(フゲッタ)
(セゴビア・アーカイブ・エディション)
※タンスマンの未発表作品です。原曲は1952年にアンドレス・セゴビアのために書かれたギターソロのための作品ですが、ヘ長調で書かれた楽章(2曲)は演奏不能のため、監修のアンジェロ・ジラルディーノにより全楽章を長3度上げ、更にギター二重奏にアレンジした実用譜です。マッテオ・メーラ&ロレンツォ・ミケーリによる模範演奏CD付き。タンスマンの手稿譜とそれを浄書した楽譜も掲載されています。
<出版社(CD、DVD等はレーベル名)>
Edition Berben
<価格>
¥6,765(税抜¥6,150)
村治佳織/村治佳織ギターソロ・コレクション 2
<タイトル(校訂・編曲者)>
村治佳織ギターソロ・コレクション 2
・コスト/秋の木の葉Op.41-3
・ジュリアーニ/私の愛する花Op.46よりNo.4 ジャスミン
・ジュリアーニ/私の愛する花Op.46よりNo.5 ロスマリン
・ジュリアーニ/私の愛する花Op.46よりNo.9 ばら
・レニャーニ/36のカプリスOp.20よりNo.13
・レニャーニ/36のカプリスOp.20よりNo.27
・レニャーニ/36のカプリスOp.20よりNo.5
・レニャーニ/36のカプリスOp.20よりNo.19
・レニャーニ/36のカプリスOp.20よりNo.22
・レニャーニ/36のカプリスOp.20よりNo.7
・メルツ/愛の歌Op.13-10
・テルソン〜佐藤弘和&スターク・編/コーリング・ユー
・ロジャース〜佐藤弘和&スターク編/マイ・フェイヴァリット・シングス
・サグレラス/はちすずめ
・ファリャ〜リョベート/ドビュッシー讃歌
・タレガ/ヴェニスの謝肉祭による変奏曲
・リョベート/盗賊の歌
・タレガ/アルハンブラの想い出
・シューマン〜タレガ/トロイメライ
・ショパン〜タレガ/夜想曲Op.9-2
・谷川公子〜渡辺香津美/一億の祈り
・坂本龍一〜佐藤弘和・編/エナジー・フロー
・坂本龍一〜佐藤弘和・編/戦場のメリークリスマス
・クラプトン〜佐藤弘和・編/ティアーズ・イン・ヘヴン
<出版社(CD、DVD等はレーベル名)>
現代ギター社
<価格>
¥2,750(税抜¥2,500)
彌勒忠史 著/裏声歌手のモンテヴェルディ偏愛主義
<タイトル(校訂・編曲者)>
裏声歌手のモンテヴェルディ偏愛主義
【はじめに】
・裏声歌手がモンでヴェルディを偏愛するわけ
・クラウディオ・モンテヴェルディの生涯
・モンテヴェルディ作品を演出する歌手として
・「演出ノート」のようなもの〜オペラを楽しむためのお手伝い
・《オルフェオ》演出ノート
・《ウリッセ 祖国への帰還》
・《ポッペアの戴冠》演出ノート
・日本の伝統芸能とオペラ
・本書の楽しみ方について
《オルフェオ》1607
・裏声歌手はいかにして西洋音楽史を攻略したか
・カメラータとオペラの誕生
・世界最古のオペラ
・オーケストラの原点でもあった《オルフェオ》
・プローロゴと「音楽」
・オルフェオ伝説と日本神話
・オルフェオの物語
・エウリディーチェの死
・妻を取り戻しに冥界へ
・音楽の力で冥界王夫妻を説得
・けっして振り向いてはならぬ
・悲劇か大団円か
・異なる結末
《聖母マリアの晩課》1610
・古本と廉価判
・<二人のセラフィム>と分身の術
・《聖母マリアの晩課》
・二つの音楽様式
・モノディによる<私は黒いが美しい>
・<主は私の主にいわれた>
・<褒め讃えよ 主のしもべたちよ>
・<あなたは美しい 私の愛しい人よ>
・<私は喜んだ>
・ロム・アルメとともに
・<主が家を建てられるのでなければ>
・<お聞きください 天よ 私の言葉を>
・超絶メリスマ&エコー
・<めでたし海の星よ>
・わらべ唄と三拍子
・Ave maris stellaの変奏
・<マニフィカート>
・頑張れコルネット!
・エコーについて
【ウリッセ 祖国への帰還】1641
・トロイア戦争と《イドメネオ》
・漂流のヒーロー、ウリッセ(オデュッセウス)
・英雄譚のはずが「人間の儚さ」?
・民衆に開かれた劇場で育つオペラ
・順次進行のバス旋律が導き出すドラマとは
・バロック・オペラにおける神々と人間の交流
・お笑いネタは大食いおデブちゃんにおまかせ
・ヘンツェによる再構成版《ウリッセ 祖国への帰還》
・《タンクレーディとクロリンダの戦い》から続くバッタリアの表現
・愛の二重唱と大団円
【ポッペアの戴冠】1642(1643?)
・モンテヴェルディの一番人気オペラ・
・世界は愛で動いている
・盲目のぼうずとハゲの女?
・皇后のラメント
・小姓(コショウ)でドラマにスパイスを
・「愛している」のか「欲しい」のか
・ケルビーノの原型?
・乳母とアモーレに守られて
・お笑い担当の存在
・さらばローマといおう
・キング・オブ・ドゥエット
・《ポッペアの戴冠》は不道徳なオペラ?
<出版社(CD、DVD等はレーベル名)>
アルテスパブリッシング
<価格>
¥2,420(税抜¥2,200)
ヤマハミュージック/クラシック・ギター・コース Vol.1(改訂版)
<タイトル(校訂・編曲者)>
クラシック・ギター・コース Vol.1(改訂版)
【INTRODUCTION(レッスンにはいるまえに)】
・ギターの持ちかた
・ギター各部の名称
・調弦のしかた
・指番号と記号
・開放弦
【LESSON 1】
1. C and G7 chords
・いとしのクレメンタイン(アメリカ曲)
2. Scale(I)ハ長調の音階(C〜G)
・かっこう(ドイツ曲・2重奏)
3. Alternating bass notes
・駅馬車(アメリカ曲・2重奏)
4. Scale(II)ハ長調の音階(G〜C)、Scale(III)ハ長調の音階(C〜F)
・ポルカ(外国曲・3重奏)
【LESSON 2】
1. Am、E and E7 chords
・一週間(ロシア曲・2重奏)
2. Dm chord
・ボヘミアの歌(ボヘミア曲・2重奏)
・行商人(ロシア曲・2重奏)
3. Scale(IV)第1ポジション
・はるかなる谷間(アメリカ曲)
・幌馬車がやってくる(アメリカ曲)
4. F chord
・帰省(ドイツ曲・2重奏)
・旅愁(J.オードウェイ)
【LESSON 3】
1. Ceja(F chord)and C on G、Single note melody playing(単音メロディープレイ)
・星の世界(C.C.コンバース・2重奏)
2. G and D7 chord
・故郷の人々(S.フォスター・2重奏)
・波とうを超えて(J.ローサス・2重奏)
3. Em、B7 and D chords
・愛のロマンス(スペイン曲・2重奏)
・グリーンスリーブス(イギリス曲・2重奏)
4. E chord form, Down(up)、strum and Rasgueado
・マラゲーニャ(スペイン曲)
・さらばジャマイカ(ジャマイカ曲)
・シューベルトの子守歌(F.シューベルト)
【REFERENCE PIECES】
・ワルツ(F.カルッリ)
・アンダンティーノ(A.カーノ)
・アレグレット(J.キュフナー)
・アレグレット(M.カルカッシ)
・アレグロ(D.アグアド)
・囚人の歌(ロシア曲)
・真珠採り(G.ビゼー)
・トロイカ(ロシア曲・2重奏)
・チゴイネルワイゼンより(P.サラサーテ)
・きよしこの夜(F.グルーバー・3重奏)
・舞曲(F.J.ギースベルト・2本のリコーダーとギター)
・ミュンヘン・ポルカ(ドイツ曲・3重奏)
<出版社(CD、DVD等はレーベル名)>
ヤマハミュージック
<価格>
¥1,320(税抜¥1,200)
竹内永和・編/ギターソロのための情熱のラテン&ポピュラー名曲集(タブ譜付き)
<タイトル(校訂・編曲者)>
ギターソロのための情熱のラテン&ポピュラー名曲集(タブ譜付き)
・ベサメ・ムーチョ(ベラスケス)
・キサス・キサス・キサス(ファレス)
・ある恋の物語(アルマラン)
・テ・キエロ・デイヒステ(グレベール)
・エル・クンバンチェロ(エルナンデス)
・淡き光に(ドナート)
・ラ・クンパルシータ(ロドリゲス)
・ラ・クカラーチャ(メキシコ民謡)
・ラ・ゴロンドリーナ(セビージャ)
・奥様お手をどうぞ(エルヴィン)
・ジーラ・ジーラ(ディセポロ)
・さらばジャマイカ(ジャマイカ民謡)
・バナナ・ボート・ソング(ジャマイカ民謡)
・メロンの心(リグアル)
・マンボNo.5(プラード)
・コンドルは飛んでいく(ロブレス)
・マシュ・ケ・ナダ(ジョルジ・ベン)
<出版社(CD、DVD等はレーベル名)>
現代ギター社
<価格>
¥2,640(税抜¥2,400)
