楽譜&CD一覧
合計:4627件
GP109 小原聖子・監修/こどもギターきょうしつ 3
<タイトル(校訂・編曲者)>
GP109 小原聖子・監修/こどもギターきょうしつ 3
・はじめに
・ギターのかまえ方と手の形
・調弦(音合わせ)
・ポジション表
【ステップ 9】復習と新しいポジション
・もろ人こぞりて(クリスマスの歌)
・うさぎ(二重奏)(わらべ歌)
・ロンドン橋(イギリスの歌)
・静かな湖はん(二重奏)(カナダの歌)
・カノン(ハンガリーの歌)
・山の音楽家(ドイツの歌)
・ハミング(二重奏)(R.シューマン)
【ステップ 10】パイポジションとニ声(オリジナル作品へ向けて)
・三声のカノン(H.パーセル)
・ラプソディより(C.サン=サーンス)
・誓い(二重奏)(N.カロジェラ)
・よくきいて(小川一彦)
・かえるのカノン(ドイツの歌)
・アンダンテ(Op.31-1)(F.ソル)
・おかしなぶんぶんぶん(二重奏)(ボヘミアの歌)
・聖アントニーのコラール(二重奏)(J.ハイドン)
【ステップ 11】いろいろな奏法
・ハーモニクス
・チャイム
・ハーモニクス・ギャロップ(作者不詳)
・スラー
・レントラー(J.キュフナー)
・カプリッチョ(S.シュナイダー)
・セーハ:風にゆられて(伊東福雄)
・シャローム(イスラエルの歌)
・ホタ(二重奏)(スペインのおどり)
【ステップ 12】応用曲集
・トランペットのメヌエット(二重奏)(W.ダンコンブ)
・ワルツ(F.カルッリ)
・バターユ(戦い)(16世紀のリュート曲)
・アレグレット(N.コスト)
・三度のエチュード(D.アグアド)
・ワルツ(D.アグアド)
・ワルツ ト長調(D.フォルテア)
・エチュード(A.カーノ)
・ずいずいずっころばし(二重奏)(わらべ歌)
・グリーンスリーブス(イギリスの歌)
・緑の木陰にて(V.O.ビックフォード)
・ミュゼット(二重奏)(アンナ・マグダレーナ・バッハの音楽帳より)
・ロマンス(スペインの歌 注:A.ルビーラ)
<出版社(CD、DVD等はレーベル名)>
ギタルラ社
<価格>
¥1,100(税抜¥1,000)
GP1033 大澤和子/念
<タイトル(校訂・編曲者)>
GP1033 大澤和子/念
<出版社(CD、DVD等はレーベル名)>
ギタルラ社
<価格>
¥880(税抜¥800)
マクダウェル/野ばらに寄す
<タイトル(校訂・編曲者)>
野ばらに寄す (R.S.デ・ラ・マーサ)
<出版社(CD、DVD等はレーベル名)>
Union Musical Ediciones
<価格>
¥1,485(税抜¥1,350)
E.G..バロン著(菊地 賞・訳、水戸茂雄・監修)/リュート - 神々の楽器(改訂版)
<タイトル(校訂・編曲者)>
リュート - 神々の楽器(改訂版)
【第一部:歴史編】
<序論>
<第一章:この楽器の名の由来について>
<第ニ章:この楽器の起源について>
<第三章:リュートとも考えられていた幾つかの楽器の差異及びその性質について
<第四章:我々の楽器はどのようにしてイタリアへ伝わったのか、さらにそれはどのような運命をたどったのか>
<第五章:我々の楽器は誰の手で再発見されたのか。引き続いて、フランク人からドイツに伝わったことについて>
<第六章:古代・中世・近代の、及び現在も活躍中の、我々の楽器に貢献した著名な音楽の諸大家について>
<第七章:著名なリュート製作家たちおよびリュートの質と徳を決定づける彼らの仕事について>
【第二部:理論と実践】
<第一章:この楽器に向けられた偏見について>
<第二章:リュートの天才について>
<第三章:この楽器の基礎について>
<第四章:リュートにおける優れた装飾について。その記譜法、性質、そして今日それにはどんなものがあるのか
<第五章:正しい趣味で演奏すること>
<第六章:通奏低音>
・短い補遺あるいは音楽に対する欲求、及び巨匠たちとあらゆる偏見についての論争
・付録(ヴァイスからマッテゾン宛て書翰)
<出版社(CD、DVD等はレーベル名)>
東京コレギウム
<価格>
¥3,300(税抜¥3,000)
H.-M.リンデ/古い音楽における装飾の手引き(高野紀子 訳)
<タイトル(校訂・編曲者)>
古い音楽における装飾の手引き(高野紀子 訳)
・古い音楽における装飾
・本質的な、すなわちフランス式装飾
・任意な、すなわちイタリア式装飾
・通奏低音演奏における即興
・緩徐楽章の仕上げ
【実例】
・本質的な装飾
・任意な装飾
・ハンス・マルチン・リンデの装飾案
・《緩徐楽章の仕上げ》の章に対する例
<出版社(CD、DVD等はレーベル名)>
全音楽譜出版社
<価格>
¥1,870(税抜¥1,700)
